記事の詳細

 

『授業』というものは、

先生が生徒に『教える』ことです。

 

『教える』ことは、

なかなか難しいものです。

 

ベテラン先生と若い先生では、

経験が違うので、教え方も変わってきます。

 

授業の種類が違えば、

また教え方も変わってきます。

国語と音楽と体育は違うように。

 

では、

ダンスの授業に『活用できる教育法』とは?

どんなものがあるでしょうか??

 

ダンスの授業だけではなく、

全ての授業に役に立つ文言がありました。

是非、読んでみて下さい。

 

参照元:  教えないという教育法

- 教えることが上手な人の5つの教え方

https://d.hatena.ne.jp/sadadad54/20110116/1295127845

この記事は、教育の本質をついていると思いました。

 

特に、『教えることが上手な人の5つの教え方』の項目

 

by:sean

by:*sean

 


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

1 意識付けに多くの労力を費やす

興味や関心を示すように意図的に傍に置いたり、

近くに連れて行ったり意識付けに労力を割く。

 

2 ある程度距離を置く

学ぶ側からの視点を大切にし、

ああしろ、こうしろなどの導くような指導はしない。

上手に距離を取り、

自分で考えることと教わりにいくことの区別をつけさせる。

 

3 周辺を整備する

学びやすさを考え、

自ら答えに近づいていく環境をうまく設定する。

 

4 目標設定を意識させる

設定を上から押し付けず、

自ら決めさせることで責任感を持たせる。

達成は適切に褒め、

未達成でも目標設定を疑い再設定させる。

 

5 付き添って見守る

過剰や怠慢と分かった時でも心配や叱責しない。

傍に付き添い、目標を指し示して迷わせない。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

他の項目も、本当に大切。

 

『学ぶべきは自ら学ぶ習慣』

の項目や、

『教育は与えるものではない』

という項目も。

 

『教える能力』には、正直、個人差があります。

同じ教科の先生でも、『教える能力』は違います。

 

それは、経験や方法を知っているかどうか。

など、色々な原因が絡み合っています。

 

でも、

大切なのはその人自身が持つ『教育法』

授業を通して生徒の意識を『どうしてあげたい』のか。

先生自身が自分の答えを持っているかどうか。

が、大きく関係すると思います。

 

今回の参照記事は、

その『答え』が書いていると思います。

 

この『答え』は、どの授業でも役に立ちますが、

ダンスの授業にとって必要不可欠な要因です。

 

僕のテキストの内容も、

『教えないという教育法』が含まれています。

 

なぜなら。

僕自身が持つ答えも、

『教えないという教育法』と同じ内容だからです。

 

『与える』授業法ではありません。

『押し付ける』授業法でもありません。

『受け取らせる』授業法でもありません。

 

『生徒が自ら作る・見つける』授業法です。

 

『ダンス 授業 ステップ』で検索するのは、

もうこのへんで、辞めにしませんか??

 

 

『ダンス 授業 ステップ』で検索しても『授業方法』は確立されません。

 

 

 

dancetext
ページ上部へ戻る