記事の詳細
ダンスの授業を『生徒はどう見ているのか?』を知る?②

本日もから引き続き『生徒の目線』
前回の記事では『ダンスが好き・得意な子目線』でしたね。
⇒ https://dancetext.dancingcity.net/idirection119.html
では、本日の記事は??
『ダンスが嫌い・不得意な生徒目線』
○ダンスが嫌いなC君。
ダンスなんか授業にならんでいいのに...。
ダンスなんか絶対せえへんからな。
ていうか、先生にダンスなんかできるん??
どうせ先生ができることやから、楽しくないし。
○○君は、ダンス習ってるからいいけど。
俺はダンスなんかできひんし。
ダンスの何が、楽しいのかわかれへんわ。
一人一人踊らされるんやろな...。
ダンスってほんまに何するん??
てな具合でしょうか。
『ダンスの何が嫌いなのか』に注目する必要がありますね。
【ダンスの授業内容】【自分の技術的なこと】【評価の方法】
などなど。
『なぜこれらの項目が嫌いなのでしょうか?』
この『何が嫌いか』が、解決できればこの生徒はどうなるでしょうか?
by:Jasmic
○ダンスが好きだけど不得意なD君。
ダンスの授業か...。
ダンスは好きだけど踊られないしな。
先生どんなダンスするんやろう??
僕もできるかな?
どうやったらうまく踊れるんやろう?
ダンス上手くないから評価も悪いやろうな...。
ダンス上手い子はいいよな...。
授業なんかでダンスしたら楽しくなくなりそう。
踊り方なんか知らんし...。
ステップなんかできないし...。
みんなに笑われるやろうな...。
あぁ、ダンスは好きなんやけどな。
てな具合でしょうか。
『不得意』=『技術的なこと』
これを解決できればOK!と思いがちですが、
『技術的な解決』は正直難しい。
サッカーが不得意な子が、授業で得意になりますか??
水泳が不得意な子が、授業で得意になりますか??
授業は、専門的にじっくり教え込むわけではないですからね。
では、この生徒の場合どうすればいいのか??
『技術的なこと』が授業では、どうつながっているのでしょうか??
この繋がっている先端のことが解決できればいいのです。
それがこの生徒の心配している本当のことかもしれませんね。